「シュートが入る選手と入らない選手の違い」を池内泰明氏(拓殖大男子監督)が語る

キャッチからシュートまで、ボールを持ち直さないことが確率アップのポイント


――バックボードとリングがあり、コート内の場所(角度)によって見える景色が違います。それによって、選手によって得意、不得意ができてくるような気がしますが。
「結構、あると思います。バックボードが見えた方が距離感をつかみやすいという選手もいます。だから、コーナーからのシュートは意識してしまうことがありますよね。バックボードのフチに当ててしまうとか…(笑)。」
――リングだけを見れば、どこから見ても同じですよね?
「恐らく、シュートをするときには、一点を集中して見ているのではないと思います。リングのどこを見るのかという質問をよくされますが、瞬間に見た感じから言うと全体的にボヤっとです。そのような感じでみたとき、距離感が合うのは大きいバックボードではないのでしょうか」
――右コーナーでのシュートは右利きの場合、バックボード側にシュートをする手があります。左の場合は反対です。これはシュートに影響すると思いますか?
「確かに、左コーナーで左足がベースラインに近くても右利きであればコートの内側にボールが入ってきますが、右コーナーの場合はバックボードよりも後ろにいってしまいます(笑)。ただ、それもどの場所でどのようにシュートするのかは、日頃の習慣、練習だと思います」
――得意な場所(シュートレンジ)を生かしていくには、どのようにしたら良いでしょうか?
「最初は、自分の得意なシュートレンジがどこなのか、そしてそのシュートをするために前段階でどのような動きをすれば良いのか、という順番ですね。次はディフェンスを見ながらになってきます。ただVカットしているだけでは、ボールはレシーブできません。 ボールをキャッチしたとき、自分のシュートができる体勢と距離になっているかどうかが大切です。当然、頭の中でコートを把握しておく必要があります。距離が近い場合には影響しませんが、思っているよりも遠い場合、シュート確率を下げてしまうのです」
――バックボードと言えば、意外とバンクシュートで練習をしないような気がするのですが…。
「バンクシュートは必要です。ボールをコントロールしてバックボードの1点に当てなければなりません。強弱はあっても、当てる場所は角度によって決まってるのです。これだけは一点集中をして狙わなければなりません。でも、距離感を測るのは一瞬だと思います」
――あとは、チームメイトから飛んでくるパスがいろいろな場所になることも多いと思います。やはりシュートにはキャッチが重要になってきますか?
「シュートと同じ形でのキャッチができるかどうかです。キャッチしてからシュートまでにボールは持ち直しません。持ち直すことで手首の角度などが変わり、それによってボールも動いてシュートにブレが生じてしまうのです。 これはパスされたボールのキャッチでも、ドリブルからのキャッチでも同じことが言えます。これはたとえ低いパスでも同様なのです。パスは良い所に必ず来るわけではないので、さまざまな高さでキャッチしてシュートすることも練習するべきだと思います」

〈関連リンク〉池内泰明氏が「シュートのコツ」を解説 (セミナー動画/プレミアム・記事会員限定)

“重心”や“視線”を僅かに変えるだけで、シュートの小さな誤差を修正できる
次のページへ